心理検査
心理検査は、こころの状態や考え方の特徴を詳しく知るための検査です。質問に答えたり、簡単な作業を行ったりすることで、不安やストレスの程度、性格の傾向、発達の特性などを客観的に把握します。診断や今後の支援の参考になります。
知能検査
当院では、最新の知能検査(WAIS-IV・WISC-V)を実施しています。発達障害の傾向を知りたい方、自分の得意・不得意を把握したい方、IQを知りたい方におすすめです。また、MENSA(高IQ団体)への入会を希望される方には、必要に応じて診断書の発行も可能です。自身に合った生活スタイルや職業選択を考える際の参考にもなります。
※検査を受けたからといって、必ず診断がつくわけではありません。
【対象年齢】
WAIS-IV:16歳0カ月〜90歳11カ月の方
WISC-V:5歳0カ月〜16歳11カ月の方
発達障害スクリーニング検査
性格検査
お子さんの自閉スペクトラム障害(ASD)の傾向を評定する検査です。
検査は、お母さま(難しい場合は他の主な養育者)に心理士がお話を伺うことで実施します。
【対象年齢】3歳以上
注意欠如・多動性障害(ADHD)の傾向を評定する検査です。
検査は、お子さまの場合はまずお母さん(難しい場合は他の主な養育者)に心理士がお話を伺うことから始めます。その後、検査用紙をご自宅にお持ち帰りいただき、お母さん(難しい場合は他の主な養育者)とお子さまが回答し、クリニックに提出していただく流れで実施します。18歳以上であれば、自己記入式のチェックリストを記載していただき、情報収集し診断に役立てます。
【対象年齢】6歳~
自閉症スペクトラム障害(ASD)の傾向を簡易的に調べるための検査です。
【対象年齢】16歳以上
注意欠如・多動性障害(ADHD)の傾向を調べるための検査です。
【対象年齢】18歳以上
交流分析理論に基づく性格検査です。ご自身の性格特徴を知りたい方、自己理解を深めるたい方に役立つと考えられています。
【対象年齢】16歳以上
描画法による性格検査です。普段意識しにくいご自身の性格特徴を知りたい方、自己理解を深めるたい方に役立つと考えられています。
【対象年齢】幼児~成人
ご自身のストレス状況の対処に関する性格検査です。普段意識しにくいご自身の性格特徴を知りたい方、自己理解を深めるたい方に役立つと考えられています。
【対象年齢】中学生以上(小学生向けの本検査は当院では実施しておりません)
お子さんの自閉スペクトラム障害(ASD)の傾向を評定する検査です。
検査は、お母さま(難しい場合は他の主な養育者)に心理士がお話を伺うことで実施します。
【対象年齢】3歳以上
注意欠如・多動性障害(ADHD)の傾向を評定する検査です。
検査は、お子さまの場合はまずお母さん(難しい場合は他の主な養育者)に心理士がお話を伺うことから始めます。その後、検査用紙をご自宅にお持ち帰りいただき、お母さん(難しい場合は他の主な養育者)とお子さまが回答し、クリニックに提出していただく流れで実施します。18歳以上であれば、自己記入式のチェックリストを記載していただき、情報収集し診断に役立てます。
【対象年齢】6歳~
自閉症スペクトラム障害(ASD)の傾向を簡易的に調べるための検査です。
【対象年齢】16歳以上
注意欠如・多動性障害(ADHD)の傾向を調べるための検査です。
【対象年齢】18歳以上
性格検査
診療メニュー
【初診】児童・思春期精神科
所要時間:30分程度
費用:2,000〜7,500円程度(診察料) +3300円(予約料)
※検査や処方の有無などにより、費用に差があります。
文書料は別途かかります。
子ども医療費助成制度による「医療証(受給者証)」をお持ちの方は、診察料無料となりますので是非ご持参下さい。
【再診】児童・思春期精神科
所要時間:10分程度
費用:1,500〜6,000円程度(診察料)+1,100円(予約料)
※検査や処方の有無などにより、費用に差があります。
文書料は別途かかります。
子ども医療費助成制度による「医療証(受給者証)」をお持ちの方は、診察料無料となりますので是非ご持参下さい。
【医療相談(自費)】
所要時間:20分程度
費用:14,300円
※保護者の方のみで受診される場合や、診察に時間を要する場合の診療メニューです。
文書料は別途かかります。
【初診】児童・思春期精神科
所要時間:30分程度
費用:4,700〜5,400円
※検査や処方の有無などにより、費用に差があります。保険診療の自己負担分に加え、システム利用料4,400円が含まれます。
文書料は別途かかります。
【再診】児童・思春期精神科
所要時間:10分程度
費用:5,000〜5,900円
※検査や処方の有無などにより、費用に差があります。保険診療の自己負担分に加え、システム利用料4,400円が含まれます。
文書料は別途かかります。
【医療相談(自費)】
所要時間:20分程度
費用:14,850円
※保護者の方のみで受診される場合や、診察に時間を要する場合の診療メニューです。
文書料は別途かかります。
【来院・初診】
児童・思春期精神科
所要時間:30分程度
費用:2,000〜7,500円程度(診察料) +3300円(予約料)
※検査や処方の有無などにより、費用に差があります。
文書料は別途かかります。
子ども医療費助成制度による「医療証(受給者証)」をお持ちの方は、診察料無料となりますので是非ご持参下さい。
【来院・再診】
児童・思春期精神科
所要時間:10分程度
費用:1,500〜6,000円程度(診察料)+1,100円(予約料)
※検査や処方の有無などにより、費用に差があります。
文書料は別途かかります。
子ども医療費助成制度による「医療証(受給者証)」をお持ちの方は、診察料無料となりますので是非ご持参下さい。
【来院】
医療相談(自費)
所要時間:20分程度
費用:14,300円
※保護者の方のみで受診される場合や、診察に時間を要する場合の診療メニューです。
文書料は別途かかります。
【オンライン・初診】
児童・思春期精神科
所要時間:30分程度
費用:4,700〜5,400円
※検査や処方の有無などにより、費用に差があります。保険診療の自己負担分に加え、システム利用料4,400円が含まれます。
文書料は別途かかります。
【オンライン・再診】
児童・思春期精神科
所要時間:10分程度
費用:5,000〜5,900円
※検査や処方の有無などにより、費用に差があります。保険診療の自己負担分に加え、システム利用料4,400円が含まれます。
文書料は別途かかります。
【オンライン】
医療相談(自費)】
所要時間:20分程度
費用:14,850円
※保護者の方のみで受診される場合や、診察に時間を要する場合の診療メニューです。
文書料は別途かかります。
にんにく注射(スペシャル)
成分としてビタミンB1 (25mg)ビタミンB6 (100mg) B12(1mg)ビタミンC(500㎎)L-システイン(40mg)が含まれます。
初診時や、診察の必要があると判断された場合、診察料¥1,100がかかります。
※金額はすべて税込み表記です。
1回
¥1,540
診察料
¥1,100
にんにく注射

ビタミンB1を主成分とし、新陳代謝の促進や疲労回復に効果が期待できる注射です。実際に「にんにく」は含まれていませんが、ビタミンB1の成分がにんにくのような香りを放つためこの名で呼ばれています。当院では吸収効率の高いビタミンB1誘導体を使用し、B6・B12・C・L-システインを加えた高効果のスペシャル注射もご用意しています。
効果
にんにく注射は、注射して即時的に得られる効果と、継続することで得られる効果があると言われています。
にんにく注射に含まれるビタミンB1は、エネルギー代謝を高め、体内の疲労物質(乳酸)を分解・排出する働きがあります。
そのため、倦怠感の軽減、集中力の向上、寝起きのスッキリ感、肌の血色改善などが、注射後すぐに感じられることがあります。特に「すぐに疲れを取りたい」「大事な予定に備えたい」といった場面に有効です。
定期的に投与することで、ビタミンB群やビタミンCの不足が補われ、疲れにくい体づくり、肌荒れの予防、免疫力の維持、ストレス耐性の向上といった効果が期待できます。
慢性的な疲労やストレス、肌トラブルにお悩みの方には、週1〜2回程度の継続投与がおすすめです。
副作用
にんにく注射は、主にビタミンB群やビタミンCを含む栄養補給注射であり、副作用が起こる可能性は極めて低く、重篤な副作用はほとんど報告されていません。
まれに起こり得る副作用としては、以下のような軽度の症状があります:
アレルギー反応(発疹・かゆみなど)
消化器症状(下痢・吐き気)
頭痛
注射時の一時的なにんにく臭による軽い吐き気や胸のムカつき
血管痛(ビタミンB1によって一時的に血管が広がるため)
特ににんにく臭は、注射後10〜15分程度で自然に消失し、揮発性の成分ではないため、口臭として残ることはありません。血管痛が気になる場合は、ゆっくりとした投与で症状を軽減できます。
当院では、安い価格設定ながらも安全性に配慮したにんにく注射をご提供していますので、初めての方でも安心してご利用いただけます。
注意事項
以下に当てはまる方は、
治療を受けることができません。
・重度の心不全、肝不全、腎不全で治療中の方
・18歳未満の方、70歳以上の高齢の方
※その他、医師が皮膚の状態を見て危険と判断した場合
※その他、医師が治療不可と判断した場合
診療メニュー
にんにく注射(通常)
成分としてビタミンB1が25mgが含まれます。
初診時や、診察の必要があると判断された場合、診察料¥1,100がかかります。
※金額はすべて税込み表記です。
1回
¥990
診察料
¥1,100
にんにく注射(スペシャル)
成分としてビタミンB1 (25mg)ビタミンB6 (100mg) B12(1mg)ビタミンC(500㎎)L-システイン(40mg)が含まれます。
初診時や、診察の必要があると判断された場合、診察料¥1,100がかかります。
※金額はすべて税込み表記です。
1回
¥1,540
診察料
¥1,100
にんにく注射(通常)
成分としてビタミンB1が25mgが含まれます。
初診時や、診察の必要があると判断された場合、診察料¥1,100がかかります。
※金額はすべて税込み表記です。