「うつ状態」と「うつ病」の違いと、それらを改善するために。

うつ状態、抑うつ状態とは?

みなさんこんにちは。

院長の清水です。

今日は、診断書によく書かれている病名である、

「うつ状態」「抑うつ状態」についての記事を記載しますね。

まず、うつ状態という言葉の定義から、ご説明します。

厚生労働省によれば、

「憂うつである」「気分が落ち込んでいる」といった気持ち(=抑うつ気分)が強い状態

と定義されています。

このような状態がある程度強い状態をうつ病という、

と厚生労働省では言っていますが、

精神病理学的に言うならば、少し違います。

抑うつ状態の意味は、厚生労働省の定義どおりです。

しかし、それが強まったらうつ病、というわけではありません。

 

抑うつ状態は、症候を意味している概念に過ぎません。

 

精神疾患には、抑うつ状態を呈する様々な疾患があります。

例えば、統合失調症、双極性障害(=躁うつ病)、大うつ病性障害(=うつ病)、

適応障害、認知症・・・などがそうですね。

つまり、うつ病なのか双極性障害なのか、発達障害による二次性のうつ(適応障害)なのか

よくわからないときに、暫定的な言い方として

「抑うつ状態」と診断しています。

 

頭痛の原因としてくも膜下出血も、三叉神経痛も、緊張性頭痛も、偏頭痛もあり得るのに、

原因が分からない場合に「頭痛症」と診断しておくのと一緒ですね。

 

うつ状態、抑うつ状態を改善する為に

例えば双極性障害のうつ状態と、大うつ病性障害のうつ状態では、

優先されるお薬は異なりますが、

自分で心がけることとしてはほとんど同じです。

 

例えば生活習慣を規則的に整えて睡眠を確保し、

バランスの取れた栄養をとり、

朝は日光に当たって無理のない程度に、楽しめる活動をする事が基本になります。

前の記事にて紹介したWebサイト

 

「こころのネット外来」
https://u-t-u.net/category/prescription-major-depressive-disorder

も役に立ってくれるでしょう。

抑うつ状態は、自分でもある程度コントロールできます。

今治療中の方も、是非参考にしてみて下さい。それでは皆さん、お大事に。

 

【引用・参考文献】
厚生労働省Hp「みんなのメンタルヘルス」https://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_depressive.html

上部へスクロール